こんにちは、もち君です。
 今回は仕事辞めてよかったな~って思ったことをゆるく書いていこうと思います。
仕事辞めてよかったこと
僕は以前自衛隊として働いていました。
 本当は自衛隊のヘリパイになりたかったんですけど、脳波の異常があってなることは出来ませんでした。
 脳波の異常は日常生活でも特に問題なくて、ヘリパイの2次試験の身体検査で調べられてて初めて分かったんですけど、原因が分からないらしく、ただ脳波に異常があるとしか言えないと医者に言われました。
 それが原因でヘリパイにの道は断たれてしまったので、今は自衛隊を辞めてWEBデザイナーになりたくて勉強してます。
 ヘリパイになれなかったのは残念だったんですけど、僕が新しいことに挑戦してみようと思えるきっかけになってくれたので感謝してます。
 仕事やめて良かったなと思えたことは、前向きになれたことです。
 自衛隊の普段の仕事に全く興味がもてなくて、楽しくないうえに怒られたりしたときは、なんで自衛隊はいったんだろうと毎日後悔の日々でした。
 けど仕事を辞めることになって自分の興味のあることに挑戦してからは、いくら失敗しても前向きに向き合えるようになりました。
 やっぱり興味があることや好きなことって吸収しようとするし、いくら失敗したり怒られても自分の成長につながると思ったら楽しいです。
 これが、僕が仕事辞めて良かったと思える1番の理由です。
辞めた理由
仕事をやめた理由は二つあります。
 一つ目は好きなことができて挑戦したくなったから。
 二つ目は後悔の仕方を変えたかったからです。
 この二つの理由が合わさって僕は仕事を辞めることを決断しました。
 好きなことに挑戦したいという気持ちだけならおそらく僕はまだ仕事を続けていたと思います。
 二つ目の理由の「後悔の理由の仕方を変えたかった」というのは、多分僕は仕事を続けていても新しいことに挑戦しても、どっちの道に進んだとしても後悔するのかなと思います。
 どっちの道に進んでもきっとつらいことはあると思うので。
 ただ前者の仕事を続けていた場合、どっちが正解って分からないよなって気づきました。
 もし仕事を辞めないで続けていたとして「やっぱり辞めておけばよかった」ていう後悔は辞めておけば成功していたかもしれないという後悔です。
 つまり、どっちが正解分からないんです。
 新しいことに挑戦して、「前の職場のほうがよかった」という後悔は、どっちが正解か分かってるんです。
 この前向きな後悔と後ろ向きな後悔で、どうせ後悔するなら前向きな後悔をしようと思って仕事辞めました!
【転職に不安を感じている人に読んでほしい】その不安の原因はなんですか??
仕事辞めてブログ書いてます
ブログを開設して約3カ月が経ちました。
 最初の頃は本当に何を書いていいか分からず、とりあえず書いてはみたものの、こんなんで本当に稼げるのか??と正直不安に思っていました。
 今でもブログで収益を上げることは出来ていないのですが、最近はなんとなくブログを書くコツが分かってきたような気がします。
 この調子で書いていけば稼げるかも!という手ごたえを少しだけ感じました。
 ブログを書いていて思ったことが二つあります。
 1つ目は、書いていて楽しいなと思えたこと。
 2つ目は、めちゃくちゃ時間かかるなということ。
 3つ目は、文字数めっちゃ多すぎっていうこと。
 僕は1回始めちゃうと途中で中断するのが嫌で最後まで完成させないと気が済みません。
 なので1記事書こうとすると6~8時間くらいずっと作業してたりします。
 継続するコツみたいなのでよく、キリの良いとこで終わらせるよりも中途半端なとこで中断したほうが続きが気になって作業を再開しやすいっていうのを読んだことがありますが、僕は逆に気になりすぎて何も手につかなくなっちゃいそうなのでやってません。
 朝活もしたほうが良いみたいなのをよく読んだことがありますが、やっぱり朝に弱い人は無理して起きるよりも、夜やったほうが効率は遥かにいいし、人には向き不向きがあるな~と改めて感じました。
 ブログ書いてて思ったんですけど、SEOっていうやつを意識して書くと文字数が理想は2000~3000って言われてますよね。
 SEO分からないっていう人はぜこの記事を読んでください。
超初心者がブログ記事を書くときに意識すべきこと
 この文字数ってめちゃくちゃ多いですよね??
 小学校とか中学校の頃なんか、あの400文字の原稿用紙1枚書くのだってやっとだったのに、今や原稿用紙7,8枚に匹敵する文章を書いているなんて、自分でもびっくりしています。
向き不向き
向き不向きといえば、仕事辞めて新しいことに挑戦してみて良かったなと改めて感じました。
 僕が辞める時に職場の方からありがたいことに、「やめないでほしい」とか「さみしいです」という言葉をたくさんもらいました。
 僕が辞める時に話していた理由は「楽しいと思えることが見つかって、それを仕事にしていきたい」という理由でした。
 仕事をしている中でたくさん怒られてきましたが、そのたびに文句言って、俺だけが悪いわけじゃないやんとか思ってました。
 よく本とかで、できる奴は人のせいにしないだとか書いてありますが僕にはできませんでした。
 でもそれができない原因って自分が主体的に動けてないからだなって気づきました。
 自分が決めた行動で人のせいにできる人はなかなかいないと思います笑
 それに気付けただけでも、前の自分よりも成長したなと改めて感じました。



